盆休み御朱印TOUR 奈良県生駒市その2

続いて往馬坐伊古麻都比古神社(いこまにいますいこまつひこじんじゃ)

往馬大社 生駒神社とも称されています

 

こちらの神社は関西在住の神社仏閣めぐりの友達に紹介されたので参拝に来ました

 

石段を登り

拝殿へ 手持ちのカメラの焦点距離の都合で正面から撮れませんでした

 

 

参拝して御朱印を頂きました 

本日二つ目の書置きでした

 

盆休み御朱印TOUR 奈良県生駒市 その1 【寶山寺】

東大阪から 国道308号暗峠を越え奈良県生駒市に来ました。

 

真言律宗の総本山 生駒山寶山寺の参拝をします

石段を登り上の駐車場を過ぎると

 

惣門にたどり着きます

バイクウエアとライディングシューズで登るのは少々きついです

本尊は不動明王鎮守神として大聖歓喜天を祀っていることから

生駒聖天とも呼ばれます

登るのに疲れたので本堂で参拝して後はふらふらして御朱印を頂き次に向かいました

 

盆休み御朱印TOUR 東大阪編その3 (瓢箪山稲荷神社)

東大阪3か所目は、瓢箪山稲荷神社

商店街の近くにありわかりにくいところです。

とりあえず何とかたどり着けたので潜入

ここから正面に行き入りなおします

創建天正11年(1583年)本殿は慶応2年(1866年)に再建されたそう

ウイキペディアによると日本三大稲荷(諸説あり)との事

主祭神は、若宇迦賣命(うかのみたま)

境内社がいくつかありますがそちらの方は参拝していません

こちらの神社 辻占という占いがあるそうです

御朱印を頂きましたが 書置きの物です

直書きの方が個人的には好きなのですが日付を入れてくれたので良しです

まだ御朱印初心者でわからないのですが 書置きを自分で持って帰るところよりは

いいと思います

盆休み御朱印TOUR 東大阪編その2(枚岡神社)

御朱印TOUR 続いては枚岡神社

近鉄奈良線枚岡駅すぐにある神社です

祭神は、天児屋命(あめのこやねのみこと)比売神(ひめがみ)、

経津主神(ふつぬしのかみ)、武甕槌命(たけみかづち)

創建初代神武天皇即位前3年と伝えられています。

元春日の別名があり春日大社創建の際こちらから神様が2柱分霊されたとか

 

 

住宅街の中にあるのに厳かな雰囲気

石畳の参道を登っていくと

石段の上に拝殿が見えてきます

枚岡神社は、別名元春日で旧官幣大社別表神社河内国一宮ととても格式が

高いところだと後で調べてわかりました。

 

御朱印にも河内一宮、元春日と書いていますね

 

盆休み御朱印TOUR 東大阪編 その1(石切劔箭神社・石切劔箭神社上之社・石切不動明王)

御朱印を頂き始めて参拝した所を順番に書いていく予定でしたが

盆休みに東大阪と生駒周辺をツーリングしたのでそちらを先に書きます

 

 

午前3時に出発して バイク(125cc)をひたすら東に走らせ兵庫県宝塚市あたりから

車も増えてきて

田舎者には、つらい状況になりながら東大阪市にやってまいりました。

近鉄けいはんな線吉田駅付近のコンビニで休憩したのが午前8時ごろ

まずは、最初の目的地の石切劔箭神社に向かいますが 道に迷い瓢箪山方面に

行ってしまいました。

明らかに違うと感じ引き返すも行き過ぎてここでやっとスマホのナビを

取り出しました。

午前9時前にやっと到着です

絵馬殿

 

創建紀元前659年と伝えられる石切劔箭神社 

祭神は、饒速日尊(にぎはやひのみこと)可美真手命(とうましまでのみこと)

大阪ではおできの神様として有名だそうです

百度参りをされている方が多数見受けられます。

参加してみた買ったのですが この後も予定があるのとバイク用の重装備だったので

参加は見合わせました。

今気づいたのですが本殿の写真を撮り忘れるという大失態をしていました。

比較的本殿が大きく写っている写真を加工して流用

石切劔箭神社 御朱印

御朱印は崇敬会館で頂けます

なんか言いあらわしようがありませんが凛としたような御朱印に思えます

 

ちなみに車だと駐車料金とられますがバイクは、無料でした

 

翌日時間があったので石切劔箭神社上之社にも参拝しました。

石切劔箭神社上の社は、グーグルマップだと1.1km離れた山の中にあります。

現在 無人御朱印の授与も行ってないそうです。

 

 

その後石切不動明王も参拝 

写真を撮り忘れたのですが

ご本尊は不動明王 大阪神輪講というところが管理しているそうです。

修験道とのことですが 真言宗天台宗なのかは、わかりません

知ってる方コメントください

石切不動明王 御朱印

 

奈良 興福寺 春日大社  御朱印集め開始

さて 前回の奈良観光

奈良 平城宮跡 西大寺 - さくら凧川

から1週間後の4月23日にまた近鉄に乗って奈良に行きました。

表向きの理由は、春日大社の藤の写真撮り直し 

前回は、ひのとりでしたが 今回は、アーバンライナー

乗り継いで近鉄奈良で下車

 

徒歩で春日大社に向かう途中で興福寺に寄り参拝

法相宗大本山興福寺は、669年創建のお寺で ご本尊は釈迦如来でございます

 

興福寺南円堂

南円堂 寛政元年(1789年)再建


興福寺で人生初の御朱印を授かりました

まあ初なので御朱印帳もですが

興福寺御朱印

興福寺御朱印

興福寺 中金堂

中金堂の建物が新しく感じたので後日調べたら平成30年に再建されたようです

五重塔

いま、ブログを書くのにウィキペディアとか興福寺のホームページ見ていると

見落としたところが多々ありますね

再訪しないと

 

 

続きまして2週連続の春日大社

ここからは、2週分の写真が混在します

春日大社参道

長~い長~い参道を歩きやっと たどり着いた春日大社本殿付近

二週続けてしっかりとお参りしてきました


春日大社 御朱印

そして人生二つ目の御朱印を授かりました

 

 

その後知り合いに会い 近鉄に乗って京都まで行き 西本願寺をお参り

 

浄土真宗本願寺派の本山でございます

 

浄土真宗のお寺は御朱印がありません

それは、浄土真宗の教義で阿弥陀如来が常に見守ってくれているので必要ない

ということらしいです

お守りもないそうですが 参拝記念のスタンプは、あるそうです

次回行ったときはスタンプ探してみよう